千歳神社
千歳市民に親しまれる憩いの場所
千歳神社は千歳川のほとり、まちを見下ろす高台に緑豊かな森に囲まれています。
1658年(万治元年)に、千歳神社の末社「釜加神社」の前身となる「弁天堂」が建立されました。
祭神は、食物・衣食住・農業の神様で広く諸産業・商売繁盛の守護神で豊宇気比売神(とようけひめのおおかみ)と国家鎮護・海上安全・道中安全・漁業守護の神様 「伊智伎志摩比売命(いちきしまひめのみこと)」が祀られています。
神社の境内から湧き出る伏流水「幸井の水」は、幸福をもたらす井戸水(神水御)として知られています。千歳神社の本殿に上る階段の横の地下57mから湧き出しています。幸井の水は、日本有数の透明度を誇る支笏湖の伏流水で、幸福と自然のパワーが身に付く力があると言われ、水道水とは違って臭みもなく最高に美味しいので地元の方も湧き水を汲みに来ているほど人気です。
旅の安全祈願、開運祈願のパワースポット「千歳神社」に訪れてみてはいかがでしょうか?
- エリア
- 千歳市
- カテゴリー
- 自然・景勝地
- 体験・見学
- 歴史・文化・アート施設
基本情報
- 郵便番号
- 〒066-0046
- 所在地
- 北海道北海道千歳市真町1番地
- 電話番号
- 0123-23-2542
- アクセス
- JR千歳駅より車で5分
新千歳空港より車で10分
- 関連リンク
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。